大阪府枚方市のバイクショップ「サイクルプラザライフ」のブログ 
 Archive | お客様Q&A・二輪業界情報

0728533177

ホンダ リコール(ジョルノ タクト ダンク)についてご案内

リコール修理についてお問合せを頂戴しております。実施必要な車両は2014年からのバイクもあり、どの販売店でも数百台以上の規模での対応になります。当店も順次ご案内予定としており、直ぐに対応できない状況です。気長にお待ち頂けますようお願い致します。直近ご購入のお客様には忘れた頃にご連絡するかもとお伝えしてご容赦頂いております。それまでに気になる症状や不具合が発生した際は、この限りではございませんので遠慮なくお声がけ下さい。

One-JIBAI 入口をお知らせします

1月21日より開始の 「One-JIBAI 入口」がなかなか見つかなくて大変でした

リンクを貼りますのでご利用下さい

自賠責保険の変更手続きや解約手続きなどがご自身で出来るwebサイトです

 

パナソニック 中古電動自転車 在庫0台  (3月8日現在)中古自転車 在庫0台 

消耗品などをチェックして整備済みの中古自転車です

防犯登録800円が別途必要です

パナソニック 3段変速 24インチ ブラウン 8.9Ah 80% 婦人車 成約済
パナソニック 3段変速 26インチ ブラウン 8.9Ah 90% スペアバッテリー付き 成約済
ヤマハ 3段変速 20インチ シルバー 12.3Ah 75% 婦人車 成約済
パナソニック 3段変速 26インチ レッド  8.9Ah 70% 婦人車 成約済
パナソニック 3段変速 26インチ グリーン 12.0Ah 90% 婦人車 成約済
パナソニック 3段変速 26インチ ブルー 12.0Ah 90% 婦人車 成約済
アサヒサイクル 3段変速 26インチ グレー     シティ 成約済
不明 6段変速   オートライト 26インチ  ブルー     婦人車 成約済

*中古電動自転車について

バッテリーが高額(4万円前後)の為、販売させて頂ける品物がわずかの入荷です。

現在在庫がある品物はバッテリー簡易診断機を使って残容量が70%~80%となっている物が多いです(新品バッテリー付帯のものはお得感満載です!)

安心してご利用頂けると考えておりますが、中古電動自転車のみ購入後3か月補償とさせていただきます

品物についての詳細はお電話でお問い合わせください

自転車防犯登録 価格改定 2024/12/01

長期間にわたり自転車の防犯登録費用は600円でしたがついに変更される事になったようです

下記期日からは800円となります

パナソニック 電動自転車 価格改定

次年度は、今期モデルから特に仕様に変更ない実質値上げが実施されるようです。現在もぼちぼち生産終了しているタイプが出てきているので購入検討されている方は、早目対応が良いかと思います

オイル交換価格改定のお知らせ

8月1日メーカー原材料価格改定によりオイル交換費用を変更させて頂きます

心苦しい所ではございますがご了承の程宜しくお願い致します

パナソニック 新商品ギュットクルームF・DXについて

前の子供乗せがついたギュットクルームが今期発売となり良い点をお知らせします。身長が高くない方(150㎝くらいでも)が乗車してもフロントシートが邪魔になりません。ちゃんと前が見えたのに驚きました。それでいて前かごが装着しているので収納に困らず便利です。後ろには必要であればリアシートも装着可能です。

追伸:フロントシート足元の水抜き穴がにこちゃんマークになっています(ちょっとしたこだわりとの事です)

原付50ccが無くなる問題

お問合せを頂くので簡単なご案内までを記載します。現在生産されている原付(50cc)は排ガス規制に通らない理由で来年10月末で生産終了となります。ホンダは前倒しの2025年5月末で終了致します。 次の原付は125ccや110ccのエンジンの出力を下げて原付免許で乗れる車両を生産する予定と聞いています。そこで、排気量が大きいバイクを運転できるようになるのだから、現在原付2種と言われるイエローやピンクのプレートのバイクも運転できるようになると思われる方があります。排気量は大きくても出力を下げてkw表示になり白色のプレートです。法定速度は30キロで二人乗りも出来ません、あくまでも従来の原付と同じ扱いになります。原付2種のバイクを運転するときは二輪小型免許が必要です。

東京海上日動 自賠責手続き 窓口時間変更

他の損害保険会社も既に実施されてますが東京海上日動も時短になってしまいました。2024年1月からです。

2025年 原付(50CC)問題

50CC原付は、2025年10月31日で各メーカーとも生産終了となります。が、購入出来なくなる訳ではなく販売店に在庫のあるものは購入可能です。また、今まで利用していたバイクを乗ってはいけないの?とご質問を頂戴することもありますが今所有されているバイクの利用は問題ありません。

まだ未知の部分だらけですが、噂されている普通自動車免許で125CCのバイクを運転できるようになる?なども現実的ではないと思われます。今は原付免許で乗れるバイクをメーカーがどう対策してくるかに注視しており期待したいところです。今後のどの車両も価格の上昇は免れないところで代替えを視野にいれている方は、2024年より早目に検討していただくのが良いかと思います。生産終了間際になると希望の車両が売り切れなんて事も起こるかもしれません。

PCサイトスマートフォンサイト