サンヨー製 電動自転車補修パーツ 販売終了のお知らせ
サンヨー製の電動自転車は2011年6月で生産終了 部品保有年数6年
現在2018年6月末で自転車の補修部品供給を終了と案内がございました。
バッテリーと充電器は在庫限りで供給終了
バッテリー「NKY402B02」→CY-EB35 CY-PH31/PE31
充電器 「NKJ052」→CY-PAA4
以上
事故もないのに更新時の保険料が高くなるのは何故?
バイクや車の任意保険で事故もなく過ごしてきたのに何故か保険料が高くなる年があります。
自分の持つ無事故の成績(等級)が良いにもかかわらず何故保険料が上がるのか?
保険会社の中で「同じタイプの型式や種類」でその全体の保険金お支払い状況に基づき決定されています
損害保険料率算出機構が年に一度見直す料率クラスというのを採用して保険料の増減を決定しているため
せっかく安くなるだろうと思っていた保険料が高くなってしまうという何とも悩ましい現象です
高齢者講習での免許更新は大変混雑!早めの手続きを!
先日からお客様に伺ってビックリ!70歳以上で高齢者講習が必要になり75歳以上では加えて認知機能検査も必要ですね。
それが何とあまりの申し込みが多いため既定の期限内に講習が受けられないそうです。その際は警察へ申請して更新期限を延ばしてもらう手続きをするそうです。
何度もあちらこちらへ足を運ばないといけない為、皆さんうんざりされている模様。
更新案内が来たら直ぐに申込みを済ませてゆったりと講習に備えましょう!
タクトベーシックのステッカーが白くなる
タクトベーシックをご利用のお客様で一部ステッカーが白くなってる事象が御座います。ステッカーの保護シールが残っている為に糊が白くなるのが原因。プラスチッククリーナーで拭くだけで綺麗になります。本当は最初から剥がしておいてと思ってます
東京海上日動火災保険のミニフリートが今まで以上にお得になる!
まずミニフリートって何?ですね。
自動車保険(四輪・二輪・原付)のいずれでも構いません、一証券で2台以上10台未満で保険の契約をする方法です
契約者(保険手続きをする人)は一人ですがそれぞれの保険には実際にその車を所有・利用する人(被保険者といいます)の記載があり等級もそのまま残ります
支払いは一つの口座や登録クレジットカードからまとめて払う方法となります
同居家族の中でバラバラで保険を所有しているところはまとめることによりノンフリート多数割引が適用されます
2018年1月1日以降始期 「2台セットは3%」「3~5台セットは4%」「6台以上は6%」それぞれの車両に適用(従来より割引率がアップ)
(例)単純に年間保険料5万の車や2輪車が3台あればそれぞれに4%割引が適用 合計6,000円割引されてお得
また、あれは手続き済んだかな?これは?なんてばらばらで何度も確認する手間が省けます
一度ミニフリートにしたらどうなるかの試算だけでもいかがですか?!
自賠責保険 ステッカー表示
昨日お客様より質問を頂きました。自賠責保険のステッカーが平成34年とか有りますが新元号になった場合はどうなるのでしょう?考えにも及びませんでした。
回答としては読み換えるだけなので問題はありませんが分かりにくいですね。
70歳以上 免許更新講習について
最近よく訪ねられるのでお知らせを。
現在、原付バイクしか乗ってないが車の免許があるので車の講習を受講しないといけないのか?
という内容です。
いいえ!自分が受けたい車種で講習を受ければ受講証明書が発行されて更新手続きが出来ます。
じゃあ、原付バイクで講習を受けたら自動車免許は返納しないといけないのか?
いいえ!これも不思議なのですが講習を受けた証明で所持しているすべての免許の更新となります。
逆に、自動車免許を返納してバイク免許だけを所持したいという考えもあるようですが
大型2種というような別途検査の必要な免許以外は特別に複雑な手続きをする必要性も無いとの事。
75歳以上になると認知検査の後に受講です。免許の有効期間も3年となります。
モンキー500台限定車 予約&抽選 7月21日~8月21日まで受付
500台限定 モンキー・50周年スペシャル
ロングセラーのモンキーも8月で生産終了のため最終モデルとなります
台数が少ない上に最終モデルのためかなりの申し込みが予想
お申し込みの受付期間は、2017年7月21日(金)から8月21日(月)
タイヤの空気圧適正で3つのいいこと!
ブリヂストンサイクルの調査データで作成された内容をお知らせします
本当に納得の情報でしたので参考にして頂けたらと思います
①軽く走れる(路面の抵抗を軽減するため軽い走行感
②パンクしにくくなる(パンクの70%以上は空気が少ない事が原因)
③タイヤが長持ち(摩耗が抑えられ寿命が20%延びる)
これは自転車だけではなくバイクや車にも共通して言えると思います