2017年5月31日
								
							
							
							自動車保険 火災保険 傷害保険 で受け取った保険金は殆ど非課税ですが一部課税される保険金
○死亡保険金○
人身傷害・搭乗者傷害・自損事故保険(死亡した本人の過失部分について)
1.死亡人が保険料を支払っている→受け取った人に相続税
2.受け取り人が保険料を支払っている→一時所得課税
3.第3者が保険料を支払っている→受け取った人に贈与税
 
簡単にわかりやすく言うと賠償(弁償)された部分については非課税
死亡人の過失部分に支払われた保険金については税金がかかりますよという内容でした
なんとも複雑な話です。。。
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月31日
								
							
							
							この車両に縁があったと思うとのお話を聞いて何故か妙に納得してしまいました。不思議なご縁に感謝です。
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月31日
								
							
							
							初めての原付デビューです。ご家族の方は自賠責プラス任意保険もしっかり加入手続きを済ませてからの納車でとの意向でした。本当にその通りです
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月29日
								
							
							
							2サイクルからの代替えです。ちょっと乗り心地が変わるのですが静かな走りには満足して頂けると期待して!
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月29日
								
							
							
							学校と近くの移動にご利用予定と伺いました。スクーターと違う操作に少し戸惑いもあると思いますが夏に向かうのでスムースに慣れて頂けると思います
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月29日
								
							
							
							ゴールデンウィーク開けのお届けに続き再度ご注文を頂きました。到着駅から学校まで乗るのに必要と。メンテナンスを宜しくお願いします
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月23日
								
							
							
							前車もリードでやっぱり収納重視のためこれに決まり。110ccから125ccになったので少し力にゆとりを感じて貰えるといいなと思います
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月21日
								
							
							
							通勤用にどの車種にするかで悩んで頂きましたがやっぱり最初から欲しかったこれで決まり。色も新しいツートンカラーです。
 
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月10日
								
							
							
							70代に入って原付デビューを決心。乗るのに少し練習が必要と感じていらっしゃますが焦らずゆっくりと慣れて下さい。チャレンジ精神に脱帽です。
							
						 
					                    
                    
							
							
							
								2017年5月8日
								
							
							
							3月に引き続きご家族様の車両を決めて頂きました。電動自転車と随分悩んで下さいましたがまだまだ仕事もお忙しいようなのでやっぱりバイクです。